- HOME>
- 胸やけがある
胸やけの原因
胸焼けがある場合、食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなど、日常の些細な要因が引き金になることもありますが、胸やけが頻繁に起こる場合、逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍、さらには食道がんといった重大な疾患のサインである可能性も考えられます。
一時的なものであれば特に気にしないかもしれませんが、実はその胸やけ、病気が原因の可能性があるかもしれません。
胸やけの原因と考えられる病気は下記となります。
食べ過ぎ・飲み過ぎ
食べ過ぎや飲み過ぎは胃腸に負担をかけ、胸やけを引き起こす要因です。
また、食後すぐに横になる習慣も胃酸の逆流を促し、胸やけの原因となります。
消化が良い食事を心がけ、胃腸を休めることが重要です。
刺激物や脂肪分の過剰摂取
辛いもの、酸味の強い食品、肉類や揚げ物など脂肪分の多い食事は胃もたれや胸やけを引き起こしやすくなります。
日常的にバランスの取れた食事を心掛けましょう。
胃の圧迫
肥満、妊娠、便秘などにより胃が圧迫されると、胸やけが発生しやすくなります。
体重管理、食事量の調整、適度な運動を行うことが推奨されます。
また、食後は少なくとも3時間は睡眠を避けることが理想的です。
喫煙
喫煙は食道の括約筋の機能を低下させ、胸やけを引き起こすことがあります。
また、呼吸器に関連する症状を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
ストレス
ストレスは胃の機能を低下させるだけでなく、潰瘍の原因にもなり得ます。
ストレスを適切に管理し、十分な睡眠やリラクゼーションを心掛けることで胸やけのリスクを減らすことができます。
胸やけを引き起こす病気
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけや喉の違和感、胸のつかえ感を引き起こします。
症状は特に食後によく現れます。
非びらん性胃食道逆流症
内視鏡検査で粘膜損傷が見られないにもかかわらず、胸やけや胸痛が持続します。
慢性胃炎
ピロリ菌の感染、ストレス、不規則な食生活が原因で起こり、炎症が慢性化して胃の粘膜が弱まる状態です。
胃痛や胃もたれ、胸やけ、吐き気やげっぷ、膨満感などが主な症状です。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染やストレス、NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)の使用によって粘膜が深く傷つき、激しい痛みがみぞおち周辺に現れることがあります。
胃もたれや胸やけが併発することが一般的です。
食道がん
食道の粘膜から発生し、進行すると周囲のリンパ節にも転移する危険がある病気です。
早期の発見と治療が重要で、過剰なアルコールやタバコがリスクを増加させます。
胸やけの予防法
食生活の見直し
食生活を見直すことが必要です。
早食いや過食、寝る前の食事は胸やけを引き起こしやすいため、避けるよう心がけましょう。
また、肥満は腹圧を高め、胃酸が逆流しやすくなる原因となります。
脂肪分の多い食事、肉類、アルコール、炭酸飲料、甘いもの、コーヒー、チョコレート、柑橘類は、胃酸の逆流を誘発しやすいので、これらの摂取量には注意が必要です。
禁酒・禁煙
禁酒・禁煙も胸やけ予防には欠かせません。
アルコールや喫煙は、胃内容物が食道に逆流しやすくなるよう、下部食道括約筋を緩めてしまいます。
身体に負担のかからない姿勢を意識
身体に負担のかからない姿勢を保つことも大切です。
睡眠時には、右向きに寝ると胃酸が逆流しやすくなるため、左向きで寝るか、頭を少し高くして眠ることをおすすめします。
また、腹部を締め付ける服装や重い物を持つこと、前屈姿勢を避けることも、胸やけの予防に役立ちます。
服薬の仕方に注意
服薬時には十分な量の水で薬を飲むことが重要です。
水が不足すると、薬が食道に留まり、胃酸の逆流を引き起こす原因となることがありますので、コップ一杯の水と一緒に薬を服用するよう心がけましょう。
胸焼けがある場合は一度ご相談を
胸やけは軽視されがちですが、背後に潜む病気を見逃さないことが大切です。
生活習慣の改善や市販薬でのセルフケアを行うことも重要ですが、症状が繰り返し起こる場合や、市販薬が効かない場合は、医療機関での診察を受けることをお勧めします。
早期の対処が、健康を守る鍵となりますので、違和感を感じたら早めの対応を心がけましょう。
まずは、何でもお気軽にご相談ください。